工事現場ブログ

blog

工事現場ブログ

工場の屋根にプランター!?

こんにちは!三輪弦平です!

 

先日お伺いした工場で屋根上を拝見した際

緑色の物体が目に入り、なんだあれはと近寄ってみてみると

屋根と屋根の隙間、軒樋に雑草が生い茂っておりました。

雑草にとって軒樋が良いプランターになっていますね、、

スレート屋根が劣化している証拠です。

 

スレートが長年紫外線や雨風に晒されると、、、

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

①表面の塗膜の劣化

元々スレート表面には、防水や防汚のための塗装が施されていますが

紫外線や風雨の影響で塗膜が徐々に劣化していきます。

②スレート素地の露出

塗膜がなくなると、スレートの素地が剝き出しになり

雨水を直接吸収しやすくなり、劣化が加速します。

また、雨水が滞留しやすくなる為、苔やカビが発生しやすくなります。

③スレートの剥離,弱体化

雨水の吸収と乾燥を繰り返すことで、表面がポロポロと剥がれ落ちてきます。

④ひび割れ

劣化が進行すると、ひび割れ欠損が発生し、雨漏りなどにも繋がります。

最終的には、塗装では改善できず、カバー工法や葺き替えが

必要となる場合があります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

このように劣化をしていく中で、苔や汚れ、スレートのカス等が軒樋に溜まり

そこに鳥が植物の種を含んだ糞を落とし、芽が出てきたのではないでしょうか。

軒樋自体にも荷重がかかり、今度は軒樋が破損して落ちてくる可能性も、、

 

劣化が進行しすぎる前に、定期的な塗装でメンテナンスをすると長持ちします!

 

工事対応可能エリア

年中無休・即日対応

0120-036-037

受付時間:9時~18時